ちょっとしたスキマ時間に稼げるとして近年人気を集めている「ポイントサイト」!そんなポイントサイトですが…、
「詐欺とかもあるんじゃ…」
「なんとなく怪しくて始めるのが怖い」
「そもそも、本当に安全なの?」
などと感じていて、ポイントサイトに興味はあるけど、なかなか始められない方も多いのではないでしょうか?

事実、ポイントサイトの中にはどうやっても稼げない仕組みになっている悪質なサイトもあります。これから始めたいと思っている方は、注意深く、安全性の高いポイントサイトを見極めて始める必要があります。
そこで今回は、ポイントサイトの仕組みや悪質なポイントサイトの見極め方、おすすめのポイントサイト名などを詳しくご紹介していきます。ぜひ記事内容を参考にしてくださいね。
「悪質・詐欺サイト」は確実に存在する

「悪質・詐欺サイト」は確実に存在するので全てのポイントサイトが安全だとは思わないこと!
ひとことに「ポイントサイト」といっても、その数は多くあります。もちろん良質なサイトも多いですが、中には悪質なサイト、詐欺サイトといっても過言ではないポイントサイトもあるので注意しましょう。
それでは、一体どのようなポイントサイトが悪質なのでしょうか?
評判が良くないサイト名をまずはご紹介していくのでチェックしてみてください!
・POM(ポム)
・ポイントGO
・マネハント
・へそくりナビ
・PONEY
・モバイル貯金箱
・manekin(マネキン)
・アボカド
・ポイントモール
・POCO(ポコ)
・キラキラ宝箱
他にもありますが、悪質なポイントサイトとして代表的なものはこちらとなります。
一番上の「キラキラウォーカー」においては、運営者が逮捕されているサイトです。
悪質なポイントサイトは、その手法や評判がSNSなどで炎上したり話題になるとすぐに閉鎖されます。そして、すぐに別の悪質サイトを開設して、同じような詐欺まがいの手口を繰り返していくのです。
悪質なポイントサイトの手口で代表的なものは、ポイントをいくら貯めても換金できないというもの。これはユーザーに利益がなく、サイトだけが儲ける仕組みになっています。コツコツ貯めたポイントが換金できないのはかなり腹立たしいですよね。
このような悪質なポイントサイトに騙されないためにも、利用する前にポイントサイトが悪質ではないかどうかをしっかり見極める必要があります。
ポイントサイトが悪質かどうかを見極める5つのチェックポイント
それでは早速、ポイントサイトが悪質かどうかを見極めるポイントをご紹介しておきます!
具体的には、次のような内容を事前に確認しておけば安心です!
②ポイントの有効期限の長さ
③特典が高額過ぎていないか
④運営している企業は信頼できるか
⑤スムーズに退会できるか
中でも「①換金のしやすさ」が最も大切なポイントとなります。
どのポイントサイトを利用する場合にも、必ずチェックしましょう!
それぞれのチェックポイントについて、詳しく解説していきますね。
①換金のしやすさ
ポイントサイト内で貯めたポイントは、換金しなければ使うことができません。
換金できる手段はポイントサイトによって異なりますが、大体の場合は銀行振込で現金化したり、Amazonギフト券などに交換することができます。
換金するためには「最低〇〇ポイントから換金可能」という形で、ポイントサイトごとに最低交換額が設定されています。
この設定額以上じゃない限り、換金はできない仕組みとなっているのです。
悪質なサイトや詐欺サイトは、この最低交換額が非常に高く設定されていることが多いです。一般的なポイントサイトは500円未満で換金可能なことが多いですが、悪質なサイトは3000円以上、5000円以上など、とにかく高額です。
最低交換額が高額なのは換金しにくいポイントサイトです。このようなサイトは最初から利用しないようにしましょう。
②ポイントの有効期限の長さ
一般的なポイントサイトは、一度貯めたポイントを半年~1年間は換金することができます。中には、ポイントサイトを利用するたびに有効期限が伸びるサイトもあります。
この期限が長ければ長いほど換金しやすく、ユーザーにとっても優しいサイトということになります。
ですが、悪質なサイトや詐欺サイトの場合、換金できるポイントの有効期限が2、3ヶ月と短く設定されているケースが多いです。
これは、ユーザーが貯めたポイントを換金できないように、敢えて有効期限を短くし、失効するように仕組まれたもの。
ポイントの有効期限が極端に短いポイントサイトは悪質なサイトである可能性があると覚えておいてください。
③特典が高額過ぎていないか
悪質なサイトの中には「入会特典!5000円のポイントをゲットしよう!」といった高額な特典をアピールしているところもあります。
一般的なポイントサイトがこのような高額なサービスを提供することはまずありません。
うまい話には必ず裏があります。このような高額な特典がある場合も悪質サイトである可能性を疑いましょう。
④運営している企業は信頼できるか
きちんとポイントサイトを運営している会社なら、ホームページに自社情報が詳しく掲載されています。会社名や所在地、設立された年月日、資本金、代表者名などを確認しましょう。
また、運営している会社をネットで検索すれば評判も確認できます。
気になるポイントサイトを見つけた場合は、運営している会社の評判もネットでしっかりチェックしてくださいね。
⑤スムーズに退会できるか
ポイントサイトの公式ホームページをチェックして、退会のページが存在しない、もしくは分かりにくいサイトは利用しない方が良いです。
そのようなポイントサイトに一度登録してしまうと、簡単に退会できず後々面倒なことになります。
通常のポイントサイトなら公式ページから見てすぐに分かるようになっていますし、見つけられない場合でも「Q&A」で検索すればすぐに見つけられるようになっています。
退会までの流れを分かりにくくしているサイトは、悪質である可能性が高いです。
会員数が200万人以上いるポイントサイトなら安心

数あるポイントサイトの中でも、会員数が200万人以上いるなら、かなり大手のポイントサイトです。
もし不安な方は、まずそのような大手のポイントサイトに登録するのがおすすめです。会員数200万人以上の大手のポイントサイトは後半でご紹介するので、良ければぜひそちらも参考にしてみてくださいね。
悪質なサイトは、会員数を数百万人など大きく伸ばすことはできません。不安な場合はまず会員数でチェックするのもおすすめですよ。
ポイントサイトの仕組みについて
ここまで悪質サイトや詐欺サイトを見極めるポイントについてご紹介してきました。
一般的に良心的なポイントサイトというのは、
②換金交換額が低く設定されていて、換金しやすい
③運営している会社の情報が詳しく明記されている
④サイト内のポイントの有効期限が長い
以上の条件が揃っているポイントサイトを選べば、安心して稼ぐことができるでしょう。
この条件でポイントサイトを見極めていけば、悪質なサイトに引っかかることはまずないので、ぜひ押さえておいてくださいね。
ご紹介した条件を満たしているポイントサイトはたくさんありますが、そもそもポイントサイトがどのような仕組みで成り立っているのか、知らないという方も多いのではないでしょうか?
ポイントサイトの仕組みが分からないと、漠然とした不安が残りますよね?ここからは、そんなポイントサイトから収入に繋がる仕組みについて、詳しくご紹介していきます。
ポイントサイトは、ユーザーである「会員」と「広告主」、そして「ポイントサイト」との関係性で成り立っています。
・ポイントサイト…広告主に代わって、ポイントサイト内に案件を掲載
・ユーザー…サイト内の広告をチェックし、サービスを利用したり、商品を購入する
・ポイントサイト…報酬の一部をユーザーにポイントにして還元
・ユーザー…貯まったポイントを現金や電子マネー、ギフト券へ交換
ポイントサイトは主にこのような流れで広告費が発生し、報酬に繋がります。
ポイントサイトと広告主の間には広告代理店やASPを呼ばれる会社が入り、案件を提供していますが根本的な流れは同じです。
読んでいただけたら分かると思いますが、ポイントサイトの仕組みは、広告主やユーザー、そしてポイントサイトと、それぞれにメリットがあるビジネスとなっています。
多くの会社は、駅の構内やCMなどに自社のサービスや商品の広告を出しています。ポイントサイトも同じで、広告主が自社のサービスや商品を紹介するために、広告をサイト内に掲載しているのです。
そんなポイントサイトは、広告主にとってかなりコスパの良い広告となります。
というのも、駅の構内に貼り出す広告などは、仮に商品が売れなくても広告費が発生します。一方でポイントサイトなら、ユーザーが実際に購入した分だけ広告費を支払えばOKなので、広告主にとっても広告費用が抑えられ、リーズナブルな価格で自社の商品やサービスを紹介できます。
友人紹介の仕組みはねずみ講になる?

「友達を紹介すると、〇〇ポイントがあなたに還元されます。」
このような表示を見たことはありませんか?
事実、多くのポイントサイトは友人紹介をするとお得にポイントがゲットできるサービスを展開しています。
(例:ポイントサイトA社)
元々あなたが利用していて、友達3人に「ポイントサイトA社」を紹介した場合。A社のポイントサイトのルールで友人が獲得した40%分のポイントがあなたに還元されます。
・友人①…1000ポイント獲得→40%(400ポイント)還元
・友人②…3000ポイント獲得→40%(1200ポイント)還元
・友人③…5000ポイント獲得→40%(2000ポイント)還元
この例だと、友人3人分で合計3600ポイントがあなたに還元されることになります。
A社のポイント還元率は2ポイントで1円なので、円に換算すると1800円。友達を紹介すればこのような収入にも繋がるので、ポイントサイトを利用する時はぜひこちらも活用したいですよね?
ですが、一方でこの仕組みが「ねずみ講なんじゃ?」と思われてしまうこともあるんです。
ですが!ねずみ講とポイントサイトの仕組みは根本的に異なります。
最大の違いは、ポイントサイトの友人紹介制度は、登録者からお金を取らないという点。
むしろ紹介したユーザー、紹介されたユーザーともにポイントがもらえるので、かなりお得な仕組みとなっています。
そもそも、ねずみ講というには必ず誰かが損をするビジネスモデルとなっています。
ねずみ講は、そのビジネスを紹介してくれた人にお金を支払い入会します。この時点では自分の収益はマイナスになっていますが、今度は自分が他の人を紹介し、その人が入会することで自分が報酬を得ることができます。
紹介した人が、また別の誰かを紹介すれば、それも自分の報酬に繋がります。
このように、自分から他の誰か、そのまた誰かといった形で自分がピラミッドの上になればなるほど、下に位置する人たちが支払ったお金を報酬として得られる仕組みとなっているのです。
ねずみ講では、自分が一番下の立ち位置にいると儲けることができません。
損をしないためには、どんどん人を紹介し、自分の下にいる人の数を増やさなくてはならないのです。
一方で、ポイントサイトの友人紹介の仕組みは、自分も友人もお金を支払う必要はありません。
自分に還元されるポイントも、ポイントサイトの利益から貰えるものなので、自分や友人が損をすることもないのです。
「じゃあポイントサイトも儲からないんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、ご紹介した通りポイントサイトは広告主から広告料を貰う形で収益を得ています。
登録しているユーザーが友人を紹介してくれることは、広告を利用してくれる人も増えるため、ポイントサイト自体にもきちんとメリットがあります。
とはいえ、ポイントサイトの仕組みをあまり知らない場合は、ねずみ講だと勘違いしている人もいます。友人をポイントサイトに誘う時は、仕組みやメリットを丁寧に伝えてみてくださいね。
ポイントサイトの個人情報の取り扱いはどうなっている?
ポイントサイトに登録する時は、氏名や電話番号、メールアドレス、換金する時は口座番号なども入力します。そのため、どうしても登録するのが不安な方もいるかと思います。
もしポイントサイトの個人情報の取り扱いが心配なら、「プライバシーマーク」を取得しているポイントサイトを利用しましょう。
プライバシーマークというのは、適切な個人情報の保護措置を行っている事業者を示すマークのこと。このマークを使用しているポイントサイトは、個人情報をしっかり管理しているという証拠でもあります。取得には60万から120万円発生し、2年ごとに更新を行う必要があります。
ポイントサイトはもちろん、大手企業はこのプライバシーマークを取得しています。プライバシーマークを取得している会社をいくつかご紹介しますね。
・ポイントインカム
・ニフティポイントクラブ
・げん玉
・モッピー
・ECナビ
・ハピタス
・ポイントタウン
・アメフリ
・ワラウ
・Getmoney!
・ちょびリッチ
これらのサイトは大手ですし、いずれもプライバシーマークを取得しています。
プライバシーマークに加えて、「ポイントタウン」は「ISMS」、「ちょびリッチ」は「TRUSTe」の認証を取得しています。
この認証はどちらも個人情報が徹底して管理されていると証明しているもの。
これらの認証を取得している分、安心して利用できますね。
ポイントサイトに登録する時は電話番号なども入力しますが、大手のポイントサイトなら勧誘やセールスのような電話はまずかかってこないので安心してくださいね。
ポイントサイトのよくある質問
ここからは、実際にポイントサイトに多く寄せられる質問とその回答をご紹介していきます。今まさにポイントサイトを利用しようか考えている方は、ぜひこちらもチェックしてみてください!
Q.ポイントサイトを利用するのは危険でしょうか?
A.ポイントサイトの中には、悪質なものや詐欺のような運営をしているサイトも存在しています。
そのような怪しいポイントサイトはツイッターなどのSNSで勧誘しているケースが多いので、注意しましょう。
安全なポイントサイトを利用したいという方は、東証一部上場しているような、大手のサイトを選択すると良いでしょう。
Q.悪質サイトや詐欺サイトに引っかからないために気を付けることは?
A.今回の記事の冒頭でご紹介した、見極めるポイント5つを参考にチェックしてみてください。特におすすめの方法は、登録者数が多いポイントサイトを選ぶこと。200万人以上いるポイントサイトなら安心です。
Q.ポイントサイトを利用すると、なぜポイントがもらえるのですか?
A.ポイントサイトは広告主から広告料を貰い、広告を掲載しています。ユーザーにポイントとして与えられるのは、その広告料の一部です。
ポイントサイトはサイトやユーザー、そして広告主と関わっているすべての人たちにメリットがあるビジネスモデルです。
Q.友達紹介制度はねずみ講ではないですか?
A.ポイントサイトのユーザーは、サイトを利用するために料金を支払うということはありません。自分や自分が紹介した人が商品やサービスを購入して報酬に繋げていくねずみ講とは、根本的に異なります。
Q.ポイントサイトの仕組みは、ポイントを得る対価として、個人情報を売っているのと同じなのでは?
A.いいえ、違います。悪質なサイトではないポイントサイトは、基本的に個人情報はしっかり管理されています。
ポイントサイトはユーザーと広告主を繋ぐ、いわば橋渡しのような役割を担っています。個人情報を乱暴に取得するようなリスクの高い行為は行いません。
また、ポイントサイトが管理しているユーザーの個人情報はごくわずかです。
ポイントサイト大手の「モッピー」を例にご紹介すると、取り扱っている個人情報はニックネームとメールアドレス、電話番号、生年月日、居住している都道府県など。
逆をいえば、それらの情報さえ入力すればポイントサイトを利用することができます。
Q.ポイントサイトの運営会社が倒産し、サイトも閉鎖してしまったらそれまで貯めていたポイントは換金できますか?
A.運営会社が倒産してしまった場合、それまで貯めたポイントもすべて失効してしまいます。
これはどのポイントサイトでも考えられることなので、こまめに換金するようにしましょう。
Q.貯まったポイントは何に交換することができますか?
A.ポイントの交換については各ポイントサイトによって異なります。それぞれの公式ホームページに記載されているので、まずはそちらをチェックしてみてください。
多くのポイントサイトは、貯まったポイントを銀行振込で現金化することができますし、他にもAmazonギフトや楽天スーパーポイント、dポイント、マイル、楽天エディーなど、幅広く交換することが可能です。
Q.ポイントサイトは何歳から利用できるのでしょうか?
A.ポイントサイトによって違いはありますが、一般的には12歳以上からとなっています。
Q.1人で複数のアカウントを持つことは可能ですか?
A.ポイントサイトを利用する時は、基本的に1人1アカウントのみ取得可能です。複数のアカウントを作成すると不正行為とみなされ、アカウントの停止や退会処分となることもあるので注意しましょう。
Q.友達紹介は家族もOKですか?
A.友達紹介は家族でもできるサイトが多いです。ですが、ひとつの家で同じWi-Fi環境で登録を行うと、複数のアカウントと認識される可能性もあるので、Wi-Fiの接続を切ってからそれぞれのスマホで登録すると良いでしょう。
Q.ポイントサイトにアドレスを登録したら、他のサイトから迷惑メールが来ることはありませんか?
A.大手のポイントサイトは個人情報の管理もしっかりしているので、登録時にメールアドレスを入力しても出会い系サイトなどから変なメールがくることもありません。ですが、ポイントサイトのメールマガジンが配信されることはあります。
Q.「JIPC会員」のポイントサイトは安全なんですよね?会員ではないポイントサイトは逆に危険なんでしょうか?
A.「JIPC」とは、ポイントサイト業界の安全性や信頼性を高めるために作られた団体です。
JIPCの会員となっている企業は、個人情報の管理の徹底や、ユーザーが不利益にならないような運営が義務付けられていますが、この義務を破っても罰則規定などはないため、守られているかどうか完全に保証するものではありません。
JIPCよりも、プライバシーマークやISMS、TRUSTeなどの認証がある方が、信頼性が高いです。
Q.個人情報はしっかり守られているのでしょうか?
A.良心的なサイトや大手のサイトは「プライバシーマーク」を取得していて、個人情報をしっかり管理してくれています。
プライバシーマークが示されているポイントサイトなら、登録時に入力した個人情報が洩れることはまずないので、不安な方はプライバシーマークの有無を確認してから登録するのがおすすめです。
Q.そもそも、ポイントサイトって稼げるの?
A.ポイントサイトはちょっとした移動時間やスキマ時間にできるので副業として人気があります。
実際に登録後に利用していないユーザーを除いた稼働会員数のみの数を調査したデータによると、登録者は増え続けています。
ポイントサイトに登録して利用し続けている人が多いということは、それほど稼ぎやすく報酬にも繋がっているという証拠だといえるでしょう。
副業で稼ぎたい方に、ポイントサイトはおすすめ!
ポイントサイトの魅力は、幅広いコンテンツや案件があるので、飽きずに続けられること。家事の合間や仕事の休憩中、移動時間などを活用できるので、自分のライフスタイルに合わせて稼ぐことができます。
ポイントサイトの中には、ログインするだけでポイントがゲットできたり、アンケートに回答したり、ゲームをするなどしてポイントを貯めることもできます。ちょっと遊び感覚で貯められるので、楽しく続けられますよ。
ポイントサイトには、コツコツポイントを貯めていく案件と、しっかりポイントが貯められる案件があります。
それぞれどういった内容なのかも、簡単にご紹介していきますね。
・アンケート
・CM視聴
・クイズ
・ポイントメール
・ミニゲーム
・ログインポイント
・アプリのダウンロード
・FX
・ネスカフェ
・100%還元
・証券、銀行口座
・資料請求
・モニター
・ネットショッピング
ガッツリ案件なら、1案件だけで月に1~2万円稼ぐことが可能です。
コツコツ稼ぎたい方は、アンケートやクリック案件をこなしていきましょう。それでも月に1000~2000円は稼ぐことはできますよ。
さらにポイントサイトには友達紹介制度があるので、そちらを活用すればもっと稼ぐことも可能です。
とはいえ、「ポイントサイトって本当の本当に稼げるの!?」と不安に思っている方も多いはず。大手のポイントサイトである「モッピー」では会員登録後、実際に稼働しているユーザーの数は年々増え続けています。
2014年には170万人ほどだったユーザー数ですが、年々上昇の一途をたどっていて、2018年にはユーザー数は350万人を突破しました。
ユーザー数が上がっているという事実が、「稼ぎやすさ」や「続けやすさ」が備わっている証拠だといえるでしょう。
おすすめのポイントサイトを色んな角度から比較!
前半では悪質サイトや詐欺まがいのサイトを見極めるポイントについてご紹介しました。
とはいえ、毎回ご紹介した内容をチェックするのは大変です。そこで、ここからは「迷ったらこの中から選んで間違いなし!」という優良なポイントサイトをご紹介していきます。
もし今、どのポイントサイトに使用か迷っている方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。
もしどこのポイントサイトにするか迷った時はこの中のポイントサイトからぜひ選んでみてください。
中でも特におすすめなのは、ダントツで会員数が多い「モッピー」!
ポイントが高いので稼ぎやすく、稼げるコンテンツも多いので飽きません。
サイト自体も使いやすいなっているので、気になる方はぜひこの機会にモッピーに登録してみてくださいね。